ticker
ちゃんと知ろう自分のカラダ
香川大学を中心とした研究グループが日本、スウェーデン、米国の電子カルテデータや医療費請求データを用いた観察研究を実施したところ、CKD患者は診断後の入院イベント・死亡リスクが脳卒中などの動脈硬化性疾患よりも高く、腎保護薬といった治療選択肢があるにもかかわらず、未治療により重症化リスクを抱えていることが分かりました。この検証において、日本のデータベースとして、メディカル・データ・ビジョンの国内最
自律神経機能は心拍変動を解析することで計測できます。心拍計のデータを活用し、心拍間隔の周波数を分析します。心拍変動の中の、主に交感神経系を反映する低周波成分パワー値(Low Frequency、LF)と副交感神経系を反映する高周波成分パワー値(High Frequency、HF)を使います。そこから、自律神経バランスを算出し、さらに自律神経活動量を導きます。この自律神経活動量とは、交感神経と副
千葉大学大学院工学研究院津村徳道 准教授 センシング技術はもともと、化粧品や生活用品を扱う、ある大手メーカーと一緒に1997年、皮膚の表皮(ひょうひ)のメラニンと、さらに表皮の下の真皮(しんぴ)のヘモグロビン、それぞれの色素成分を分離する手法として開発されました。 人間の皮膚は表層から順番に表皮、真皮、皮下組織(ひかそしき)の3層で構成されています。皮膚の色は、メラニンと