肥満度を表すBMIについて、まめクリニックグループ創業者で医師の石川雅俊先生にお話しいただきました。
ticker
ちゃんと知ろう自分のカラダ
【プロフィール】 神田生まれの江戸っ子。おせっかいな性格で、人々の健康を願っている。お祭り、お風呂が大好き。 趣味は「健康の知識」を集めること。 8月10日(ハート)生まれ/年齢、性別不明/身長90cm、体重13kg これからどうぞよろしくお願いします。
「認知症」という言葉は、認知機能が低下した状態を指しますが、その原因になる疾患や病態は多岐にわたります。一般的には認知症と言えば、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症、レビー小体型認知症をイメージされる方が多いかもしれません。認知症を診療する医師にとって重要なことは、上記のような代表的な認知症以外の「治療が可能な認知症」の疾患を見つけ出すことです。 以下の疾患は、その疾患を
2022年4月、院長を拝命しました。1999年1月にこの病院に赴任してきて以来、20年以上の歳月が過ぎました。麻酔科医の病院トップは珍しいかもしれません。 院長に就任してから、「総合大雄会病院をどのような病院にしたいか」と聞かれることがよくあります。その時は、「職員全員が輝ける病院にしたい」と答えています。そうすることで、一人でも多くの患者さんに満足のいく医療を提供できると信じている
俗称「脱腸」、病名「鼠径(そけい)ヘルニア」 つくばセントラル病院外科・消化器外科上席部長 岡﨑雅也 医師 つくばセントラル病院では2024年4月にヘルニアを対象とした外来を開設いたしました。 対象とする疾患は鼠径(そけい)ヘルニア、大腿ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなど腹部のヘルニアです。 ヘルニアについて特に多いのは、鼠径(ヘルニアです。 鼠径ヘルニアとは、