Skip to the content
毎日を元気にするMDVの医療・健康情報サイト

logo header

  • ヘルスケア
  • ペット
  • 連載コラム
  • セミナー情報
  • 動画
CLOSE
  • ヘルスケア
  • ペット
  • 連載コラム
  • セミナー情報
  • 動画
CLOSE

ticker

ちゃんと知ろう自分のカラダ

「カルテコ」
Category

慢性腎不全(腎臓病)

慢性腎不全(腎臓病)のおすすめ記事

  • 「腎を知る3回目」―蛋白尿の意義

  • 新着順
  • 人気順
  • 「腎を知る3回目」―蛋白尿の意義

     日本透析医学会の調査によれば2022年に新規に維持透析を開始した患者さんの数は約3万7000人でした。その原因疾患をみてみると、糖尿病性腎症が38.7%、高血圧や動脈硬化が背景となる腎硬化症が18.7%でした。これは透析導入患者さんの半数以上が生活習慣に起因した疾患で腎不全を来し、透析導入になっていることを示しています。これらの患者さんの中には、生活習慣病を早期に治療を開始すれば、末期の腎不全とならず透析導入を回避できた患者さんもいたかもしれません。  寿命を全うするまで透析に至るのを防ぐためには、腎臓の異常を早期に察知することが重要です。それに欠かせない情報の1つが「蛋白尿」の有無です。「腎を知る-3回目」は「蛋白尿」についてお話したいと思います。  はじめに「尿蛋白」と「蛋白尿」という用語について触れたいと思います。「尿蛋白」は「尿中の蛋白」を意味し、「尿蛋白陽性」や「尿蛋白1+」などと表現します。一方、「蛋白尿」は「蛋白質を含んだ尿」を意味します。いずれも「尿中に蛋白質が含まれている状態」という意味では、ほぼ同じ状況を指していると考えて差し支えないと思います。  次に健康診断や人間ドック等において、蛋白尿を指摘されたときの考え方についてお話したいと思います。尿検査の尿蛋白陽性が出たとき、重要なのは尿蛋白が持続的に陽性か否かです。それは、腎臓疾患がない場合にも、尿蛋白が陽性になることがあるからです。その代表的な原因に発熱や運動があります。発熱しているときに、尿検査をすると尿蛋白が陽性になることは、臨床現場でもしばしば経験します。しかし、その尿蛋白陽性は一過性で、発熱がおさまり、しばらくしてから尿の再検査をすると異常がないということはよくあります。このため尿蛋白陽性となっても、過剰に心配しすぎず、体調の良い日に再検査することが重要です。  また、運動が原因で尿蛋白が陽性となることがあります。このため、尿検査の前には運動を控えておくほうが、無難かもしれません。さらに、体を立った姿勢や背中を反らせる姿勢をすることで蛋白が出ることもあり、これを起立性尿蛋白、または立位性蛋白尿といいます。日中の尿検査では尿蛋白が陽性なのに、早朝尿では尿蛋白は検出されないという場合は、運動性蛋白尿や起立性蛋白尿の可能性が高くなります。運動性蛋白尿や起立性蛋白尿は、生理的蛋白尿や良性蛋白尿...

    5月 8, 2024
      ヘルスケア
  • 【獣医師監修】犬の慢性腎不全ってどんな病気?~症状と原因、治療法について知ろう~

    「慢性腎不全で死亡する猫は多い」そんな話を、耳にしたことはないでしょうか。慢性腎不全は猫がなりやすい病気というイメージを持つ人も多いと思いますが、犬にとっても慢性腎不全は死因の上位に入るほどメジャーな病気です。 https://www.sbiprism.co.jp/column/column_60.html?MDV_clm ※外部サイトに遷移します ペットの健康状態をチェック!!「カルテコ」7日間無料お試し 【App Store】 【Google Play】

    2月 15, 2024
      ペット
  • 「腎を知る3回目」―蛋白尿の意義

     日本透析医学会の調査によれば2022年に新規に維持透析を開始した患者さんの数は約3万7000人でした。その原因疾患をみてみると、糖尿病性腎症が38.7%、高血圧や動脈硬化が背景となる腎硬化症が18.7%でした。これは透析導入患者さんの半数以上が生活習慣に起因した疾患で腎不全を来し、透析導入になっていることを示しています。これらの患者さんの中には、生活習慣病を早期に治療を開始すれば、末期の腎不全とならず透析導入を回避できた患者さんもいたかもしれません。  寿命を全うするまで透析に至るのを防ぐためには、腎臓の異常を早期に察知することが重要です。それに欠かせない情報の1つが「蛋白尿」の有無です。「腎を知る-3回目」は「蛋白尿」についてお話したいと思います。  はじめに「尿蛋白」と「蛋白尿」という用語について触れたいと思います。「尿蛋白」は「尿中の蛋白」を意味し、「尿蛋白陽性」や「尿蛋白1+」などと表現します。一方、「蛋白尿」は「蛋白質を含んだ尿」を意味します。いずれも「尿中に蛋白質が含まれている状態」という意味では、ほぼ同じ状況を指していると考えて差し支えないと思います。  次に健康診断や人間ドック等において、蛋白尿を指摘されたときの考え方についてお話したいと思います。尿検査の尿蛋白陽性が出たとき、重要なのは尿蛋白が持続的に陽性か否かです。それは、腎臓疾患がない場合にも、尿蛋白が陽性になることがあるからです。その代表的な原因に発熱や運動があります。発熱しているときに、尿検査をすると尿蛋白が陽性になることは、臨床現場でもしばしば経験します。しかし、その尿蛋白陽性は一過性で、発熱がおさまり、しばらくしてから尿の再検査をすると異常がないということはよくあります。このため尿蛋白陽性となっても、過剰に心配しすぎず、体調の良い日に再検査することが重要です。  また、運動が原因で尿蛋白が陽性となることがあります。このため、尿検査の前には運動を控えておくほうが、無難かもしれません。さらに、体を立った姿勢や背中を反らせる姿勢をすることで蛋白が出ることもあり、これを起立性尿蛋白、または立位性蛋白尿といいます。日中の尿検査では尿蛋白が陽性なのに、早朝尿では尿蛋白は検出されないという場合は、運動性蛋白尿や起立性蛋白尿の可能性が高くなります。運動性蛋白尿や起立性蛋白尿は、生理的蛋白尿や良性蛋白尿...

    5月 8, 2024
      ヘルスケア
  • 【獣医師監修】犬の慢性腎不全ってどんな病気?~症状と原因、治療法について知ろう~

    「慢性腎不全で死亡する猫は多い」そんな話を、耳にしたことはないでしょうか。慢性腎不全は猫がなりやすい病気というイメージを持つ人も多いと思いますが、犬にとっても慢性腎不全は死因の上位に入るほどメジャーな病気です。 https://www.sbiprism.co.jp/column/column_60.html?MDV_clm ※外部サイトに遷移します ペットの健康状態をチェック!!「カルテコ」7日間無料お試し 【App Store】 【Google Play】

    2月 15, 2024
      ペット

記事を探す

タグから探す

BMI BMI 計算 COML(コムル) PHR がん検診 しこり まめクリニック カルテコ ストレス ペット リハビリ リハビリテーション 体操 健康診断 受診 大腸がん 心得 慢性腎不全(腎臓病) 手術 新・医者にかかる10箇条 有所見率 検診 業種別 治療 犬 犬猫 猫 病気 病院 症状 等潤病院 総合大雄会病院 肥満度 脳卒中 脳梗塞 自律神経 花粉症 血圧測定 貧血 運動 鉄欠乏性貧血 食事 骨粗鬆症 高田基志院長 高血圧

「カルテコがある日常」 “医療を選択できる社会”で何が変わるのか?

  • 動画「カルテコがある日常」
logo footer
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
Copyright © 2025 めでぃログ.