Category

骨粗鬆症 薬

  • 意外と怖い?骨粗鬆症

    意外と怖い?骨粗鬆症

    一般財団法人大原記念財団大原綜合病院 佐藤勝彦理事長兼統括院長  骨粗鬆症とは、年齢と共に骨密度が低下し、骨折に至る病気です。高齢化に伴い、骨粗鬆症の患者さんは年々増えています。私たちの身体では、常に古い骨を壊す骨吸収と新しい骨を作る骨形成が繰り返されています。女性は特に、閉経により骨吸収の抑制をつかさどる女性ホルモンの分泌量が低下することで骨吸収が過剰になり、骨密度が激減するため、患者数が多いと考えられています。骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版(一般社団法人骨粗鬆症学会)によると、国内の患者数は女性980万人、男性300万人ほどといわれています。  骨粗鬆症の分類は、「原発性」と「続発性」に分けられます。原発性骨粗鬆症の多くを中高年女性が占めます。続発性骨粗鬆症とは骨が弱くなる原因や基礎疾患が明らかなもので、特に20~30代の骨量が最も増える時期の過度なダイエットなどが原因となる若年層の患者さんも見受けられます。  骨粗鬆症の患者さんは自覚症状がほとんどなく、骨折して初めて判明する場合がほとんどです。骨粗鬆症で骨折しやすい部位は、年齢によって変化します。まず、50~60代では転倒した際に手首をつくことによる橈骨の骨折が多くなります。その後、70代では尻餅をつくなどで、背骨の脊椎圧迫骨折が増えます。80代では、脚の付け根部分の大腿骨近位部骨折が多くなり、早期に手術・リハビリ介入することが重要になります。  骨粗鬆症の治療薬は現在では、多種類存在します。中でも重症患者に適用される副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)は、従来の薬になかった骨形成促進の作用を持ちます。また、投与期間が最長2年間と限られているため、治療のタイミングが重要になります。  公益財団法人骨粗鬆症財団によると、2015年度の骨粗鬆症検診の受診率は全国平均で5.0%ほどです。一方、福島市では16%と、全国平均に比べて高い水準です。私は福島市医師会骨粗鬆症検診精度管理委員長として、骨粗鬆症予防につながるよりよい検診体制にするための見直しをはかっており、検診時に骨粗鬆症による骨折の発症にかかわるさまざまな危険因子を問診できるよう改定しました。ここ3~4年の検診データを分析すると、40~60代の食生活(カルシウム摂取など)、喫煙などの項目で半数以上の方が危険因子を持っていることが分かりました。  骨粗鬆症の予防としては、食事でカルシウムやビタミンを摂取することと、適度な運動が大切です。カルシウムは、1日当たり女性600mg、男性800mg摂取することが推奨されています。牛乳コップ1杯(200ml)中には約200mgのカルシウムが含まれており、それぞれ3杯分、4杯分が目安になります。骨の形成を促すビタミンDは日光を浴びると生成されるため、散歩をすることも効果的です。また、骨は体重をかけていないと弱りやすいため、リモートワークなどで特に運動量が減りやすい生活では、ウォーキングやスクワットの習慣も大切です。  「歳を取ると骨が弱くなる」というのは仕方のないことのように考えられがちですが、骨粗鬆症はれっきとした病気で、知らず知らずのうちに進行しているということを知ってもらいたいと思います。大原綜合病院の「カルテコ」では、骨密度測定結果の閲覧を開始しました。患者さんがスマホなどで確認して、より検査結果を身近に感じることができるでしょう。また、健康リテラシーを高めることで、食生活でカルシウムを積極的に摂取したり、外に出て適度な運動を習慣付けるなどしたりすれば、骨密度を引き上げることにつながると思います。 あなたの骨は大丈夫ですか?(=筆者の著書をご参照ください) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版

  • 意外と怖い?骨粗鬆症

    意外と怖い?骨粗鬆症

    一般財団法人大原記念財団大原綜合病院 佐藤勝彦理事長兼統括院長  骨粗鬆症とは、年齢と共に骨密度が低下し、骨折に至る病気です。高齢化に伴い、骨粗鬆症の患者さんは年々増えています。私たちの身体では、常に古い骨を壊す骨吸収と新しい骨を作る骨形成が繰り返されています。女性は特に、閉経により骨吸収の抑制をつかさどる女性ホルモンの分泌量が低下することで骨吸収が過剰になり、骨密度が激減するため、患者数が多いと考えられています。骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版(一般社団法人骨粗鬆症学会)によると、国内の患者数は女性980万人、男性300万人ほどといわれています。  骨粗鬆症の分類は、「原発性」と「続発性」に分けられます。原発性骨粗鬆症の多くを中高年女性が占めます。続発性骨粗鬆症とは骨が弱くなる原因や基礎疾患が明らかなもので、特に20~30代の骨量が最も増える時期の過度なダイエットなどが原因となる若年層の患者さんも見受けられます。  骨粗鬆症の患者さんは自覚症状がほとんどなく、骨折して初めて判明する場合がほとんどです。骨粗鬆症で骨折しやすい部位は、年齢によって変化します。まず、50~60代では転倒した際に手首をつくことによる橈骨の骨折が多くなります。その後、70代では尻餅をつくなどで、背骨の脊椎圧迫骨折が増えます。80代では、脚の付け根部分の大腿骨近位部骨折が多くなり、早期に手術・リハビリ介入することが重要になります。  骨粗鬆症の治療薬は現在では、多種類存在します。中でも重症患者に適用される副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)は、従来の薬になかった骨形成促進の作用を持ちます。また、投与期間が最長2年間と限られているため、治療のタイミングが重要になります。  公益財団法人骨粗鬆症財団によると、2015年度の骨粗鬆症検診の受診率は全国平均で5.0%ほどです。一方、福島市では16%と、全国平均に比べて高い水準です。私は福島市医師会骨粗鬆症検診精度管理委員長として、骨粗鬆症予防につながるよりよい検診体制にするための見直しをはかっており、検診時に骨粗鬆症による骨折の発症にかかわるさまざまな危険因子を問診できるよう改定しました。ここ3~4年の検診データを分析すると、40~60代の食生活(カルシウム摂取など)、喫煙などの項目で半数以上の方が危険因子を持っていることが分かりました。  骨粗鬆症の予防としては、食事でカルシウムやビタミンを摂取することと、適度な運動が大切です。カルシウムは、1日当たり女性600mg、男性800mg摂取することが推奨されています。牛乳コップ1杯(200ml)中には約200mgのカルシウムが含まれており、それぞれ3杯分、4杯分が目安になります。骨の形成を促すビタミンDは日光を浴びると生成されるため、散歩をすることも効果的です。また、骨は体重をかけていないと弱りやすいため、リモートワークなどで特に運動量が減りやすい生活では、ウォーキングやスクワットの習慣も大切です。  「歳を取ると骨が弱くなる」というのは仕方のないことのように考えられがちですが、骨粗鬆症はれっきとした病気で、知らず知らずのうちに進行しているということを知ってもらいたいと思います。大原綜合病院の「カルテコ」では、骨密度測定結果の閲覧を開始しました。患者さんがスマホなどで確認して、より検査結果を身近に感じることができるでしょう。また、健康リテラシーを高めることで、食生活でカルシウムを積極的に摂取したり、外に出て適度な運動を習慣付けるなどしたりすれば、骨密度を引き上げることにつながると思います。 あなたの骨は大丈夫ですか?(=筆者の著書をご参照ください) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版