ticker
ちゃんと知ろう自分のカラダ
前回のコラムでは、心臓のサイズが大きくなる「心拡大」と心臓の壁が厚くなる「心肥大」の用語の違いをお話しました。今回は「心拡大」と病気との関わりを深掘りしてお話していきたいと思います。 健康診断の際の異常所見の1つに心拡大があります。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があり、いずれかの部屋が大きくなると、胸のレントゲン検査で心臓が大きく映る心拡大が起きてきます。 心拡大の原因を考えるとき、真っ先に思い浮かべるのは心不全です。その他にも心臓のまわりの膜に液体が溜まる心嚢液貯留という病態や、心臓の筋肉の異常に由来する拡張型心筋症という疾患でも心拡大が見られます。しかし、頻度的には心不全が心拡大の原因の多くを占めます。心不全については、その原因はさまざまですが、いずれも心臓のポンプ機能が低下した状態です。 心臓は血液を環流させることが役割ですが、心不全となり血液を心臓から血液を動脈にうまく拍出(はくしゅつ)できなくなると、心臓は心拡大を来してきます。もし健診で心拡大を指摘されたら、過度に心配する必要はありませんが、心不全や心嚢液貯留といった重要な病態が示唆されていることもありますので循環器科を受診し、すみやかにその原因を調べていくことが重要です。 留意していただきたいのは、心不全は初期段階では、無症状が多いことです。しかし、無症状の心不全も、それを放置すれば、心不全は癌のように、やがて進行(悪化)し、自覚症状が出現します。これを症候性心不全と言います。症候性心不全のステージになると、心不全は元に戻らない可能性が出てきます。 さらに大切なのは心不全を来している原因を突き止め、その原因に応じた対処をすることです。「心不全」という言葉は心臓の状態を表す用語で、その心不全を来たす原因は、さまざまです。下の表は心不全を来す疾患の例ですが、心不全を来す原因は多岐にわたることが分かります。もし、心拡大を指摘されることがありましたら、重要な疾患が潜んでいる場合もありますので、放置せず早期に受診することをお勧めします。 【心不全の原因例】 <心筋の異常による心不全> □虚血性心疾患 □心筋症:肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症 拘束型心筋症、不整脈原性右室心筋症、緻密化障害、たこつぼ型心筋症 □心毒性物質:アルコール・重金属 薬剤(抗...
つくばセントラル病院産婦人科担当部長長田佳世医師 子宮頸がんとは、子宮頸部(膣につながる部分)にできるがんのことです。子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が関連しています。HPVは性交渉で感染することが知られています。多くの場合、感染しても免疫によって排除されます。 ところが、HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や、子宮頸がんが発生すると考えられています。そこで、子宮頸がんの発生と関連が深い一部の型のHPV感染を予防するワクチンが接種可能になっています。 ■HPV(ヒトパピローマウイルス) ワクチンとは? 日本で年間、約1 万人が罹患する子宮頸がんをはじめとするHPV関連疾患の原因となるHPVの感染を予防する目的で開発されたワクチンです。 ■HPV ワクチンは、本当に子宮頸がんを予防できるのでしょうか? 「HPVワクチン接種が子宮頸がんを減らした」という報告が海外から相次いでいます。スウェーデンでは、17 歳未満に接種した群で、子宮頸がんになるリスクが88%減少しました。WHO(世界保健機関)はワクチン接種と検診で子宮頸がんは撲滅できると宣言しています。先行して接種が始まったオーストラリアでは2060 年には「子宮頸がんが撲滅」する世界最初の国になると言われています。 ■日本ではHPV ワクチン接種が出来るのでしょうか? 小6から高1相当の女子は定期予防接種のため、無料で接種出来ます。2022年4月から3年間、キャッチアップ接種として(1997年度から2005年度生まれまで)接種費用が助成されます。2023年4月からはより広い範囲のウイルス型をカバーできる9価ワクチンが定期接種、キャッチアップ接種で使えるようになりました。また、15歳未満(15歳の誕生日の前日)までに1回目の接種をした場合には、2回の接種プログラムとなり、より負担が少なくなります。 若い時の接種が望まれますが、20 代半ばまでは接種の有効性が高いと言われています。HPV 感染は、子宮頸がんだけではなく、中咽頭がんや肛門がん、陰茎がんなど、男性も罹るがんの原因になります。海外では男女ともに、定期接種になっている国がたくさんあり、日本でも男性の接種は可能です。 ■HPV ワクチンは怖いワクチンな...
変形性膝関節症とは、膝関節を覆っている軟骨がすり減り、軟骨と軟骨の間にあるクッションの役割をしている半月板が炎症を起こすことで発症する病気です。日本国内に約700万~1,000万人の患者さんがいると言われ、女性が男性の1.5~2.0倍の数を占めています。 初期はあまり症状を感じないこともありますが、進行すると、膝の痛みや階段の昇り降りが困難となり、さらに悪化すると安静にしている時にも痛みがとれないこともあります。また膝関節に炎症が起きていると関節包に水が溜まり、膝が腫れることもあります。 軽度の場合は鎮痛薬を使用したり、膝関節内にヒアルロン酸を注射したりします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動リハビリテーションや、膝を温めたりする物理療法をします。このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。 社会医療法人駿甲会 コミュニティーホスピタル甲賀病院澤野浩副院長 人工関節置換術について 運動療法や薬物療法、装具療法などで痛みが取れない場合やすでに関節が壊れて動かなくなってしまっている場合は、人工関節に置き換え、運動機能を取り戻す手術をします。人工関節の最大のメリットは「痛みの除去」と「生活の質の向上」です。※痛みの状態については個人差があります。手術に100%ということはなく、合併症を伴う可能性もあります。関節の痛みにお悩みの方は、整形外科・リウマチ科までお気軽にご相談ください。 日本整形外科学会のホームページ(https://www.joa.or.jp/public/publication/pdf/knee_osteoarthritis.pdf)で、変形性膝関節症の予防・治療のための運動療法が紹介されています。 <Point1>膝を支える筋肉を鍛えましょう 1.太ももの前の筋肉を鍛える方法① ①椅子に腰かける②片方の脚を水平に伸ばす③5~10秒そのままでいる(息は止めない)④元に戻す 2.太ももの前の筋肉を鍛える方法② ①脚を伸ばして座る②膝の下に置いたタオルや枕を押す③5~10秒そのままでいる(息は止めない)④力を抜く 3.太ももの外側の筋肉を鍛える方法 ①横向きに寝る②上の脚を伸ばしたまま股を開くようにゆっくり上げる③5...
メディカル・データ・ビジョンは、当社が目指す未来の姿を示す動画を制作いたしました。夫のやまとさんが「カルテコ」を使って自身や両親、家族の一員であるペットの健康状態を把握する場面から始まります。妻のさくらさんが体調の異変を感じる場面に転換し、医師・患者の双方が情報を持っている診療の場面を表現しています。動画は未来の世界を描いていますが、技術の進歩は目覚ましく、そう遠くない未来に、真に「医療を選択できる社会」が実現するかもしれません。
つくばセントラル病院脳神経内科部長 高橋良一先生 「眠ろうとしてもなかなか寝付けない」という不眠の体験のある方がほとんどではないでしょうか。心配事や試験・発表会の前日、熱帯夜など眠れない原因はさまざまですが、通常は長期間、その状態が持続せずに睡眠がとれるようになります。 しかし、不眠が1か月以上にわたって続く場合があります。不眠が続くと、日常生活での不調が出現するようになります。日中のだるさや意欲・集中力低下、抑うつ、めまい、食欲不振などさまざまな症状があり、「長期間不眠が続き、日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」とき、不眠症と診断されます。 不眠症は次の4つのタイプがあります。なかなか寝付けない「入眠障害」、眠りが浅く何度も目が覚める「中途覚醒」、期待した時間より早く目が覚める「早朝覚醒」、睡眠の満足感が得られない「熟眠障害」です。脳神経内科外来で診療することが多い高齢の方は、とりわけ中途覚醒で悩むケースが多いです。 日本人を対象にした調査で、5人に1人が「何らかの不眠がある」と回答しており、60歳以上の方では約3人に1人で睡眠問題があるといわれています。頻度の高い症状で、診察室で不眠の悩みをお聞きすることは非常に多いです。 「出口の見える不眠治療」が重要視 不眠症については、睡眠時無呼吸症候群や、むずむず脚症候群とも呼ばれる主に下肢に不快な症状を感じるレストレスレッグス症候群、うつ病のような特別な原因がないか考えることからはじめています。 薬物治療に入る前に、「夕方以降カフェインやアルコール摂取を避ける」、「寝室は寝る目的のみに使用する」など生活習慣の見直しも重要です。睡眠について知識を得たいときには、厚生労働省のホームページの「健康づくりのための睡眠指針2014」(※)も参考になります。同指針は、「睡眠12箇条」を掲げています。 【健康づくりのための睡眠指針2014 睡眠12箇条】 1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。8.勤...
紛らわしい健診所見の用語 今回は心臓の形態に関する健康診断などでの所見についてお話しいたします。 健診や人間ドックの所見で「心拡大」や「心肥大」と書かれたことがある方もいると思います。どちらも心臓の形態を表現する用語ですが、「心拡大」と「心肥大」を混同されている患者さんが少なくありません。しかし、「心拡大」と「心肥大」は、意味するところが全く異なりますし、想定する疾患も大きく異なります。以下の表をご覧ください。 「心拡大」は文字通り心臓全体の大きさが拡大した状態を指します。医師から「心臓が大きくなっています」と言われた場合は、この心拡大を意味します。心拡大の有無を判断する方法は胸部レントゲンです。 しかし、ここで疑問が浮かびます。体が大きい人と小柄な体格の人の心臓のサイズを比べたら、体格が大きい人のほうが心臓の大きさの絶対値が大きいと考えるのが自然です。 この課題に対し、臨床現場では心胸郭比という指標を利用しています。心胸郭比は心臓の横幅を胸の横幅で割った数値です。一般には心胸郭比50%以上を心拡大の有無の目安としています。すなわち胸の横幅の半分以上を心臓の横幅が占めていれば、心拡大の可能性が疑われます。 このように肺の検査だと思われがちな胸部レントゲン検査ですが、実は肺だけをみているのではなく、心臓の形態と心臓とつながる大動脈、肺動脈、肺静脈なども観察しています。言い換えれば、健診で受ける胸部レントゲン検査は、肺疾患だけではなく、循環器領域の疾患の存在を知る上でとても重要な検査ともいえるのです。 次に「心肥大」ですが、心肥大は「心臓肥大」とも言われ、心臓の壁が厚くなった状態を指します。心臓の壁は主に心筋で構成されますので、「心肥大」といえば、一般的には心筋が厚くなった状態を指します。上述の通り、心拡大は胸部レントゲンで確認できますが、心臓の壁の厚みは、レントゲン画像では知ることができません。 心肥大の有無は、心臓超音波検査で心臓に直接、超音波をあてて確認します。少し詳しい話になりますが、心筋の厚みが増すとき、心臓の外側に向かって筋肉が厚くなるのではなく、心臓の内腔に向かって筋肉が厚みを増していくことが多いです。 このため、心臓のサイズは正常なのに、心臓超音波検査で調べたら、心肥大のことがあります。心臓の壁が明らかな厚みを帯びてくると、心電図にも変...
アレルギー性鼻炎の薬物治療では抗ヒスタミン薬が代表的ですが、現在ではステロイドの点鼻薬など多くの選択肢があります。 しかし、薬物治療において大事なのは自宅で生活しながら医師に指示された通り毎日服用することが出来るかどうかです。 今回はアレルギー性鼻炎の治療方法について、国立病院機構 三重病院 耳鼻咽喉科 増田 佐和子先生に解説していただきます。 https://doctorbook.jp/contents/453 (URLをクリックすると動画を視聴できます)
総合大雄会病院 副院長 寺沢彰浩医師 日本人の死因の第一位はがんです。それに次ぐのが循環器疾患※1である心疾患です。その約40%は「心不全」によるものとされています。今後さらなる高齢化社会を迎えようとしている中で、心不全による入院数や死亡率は増加の一途をたどっています。そんな怖い病気「心不全」についてご説明いたします。 総合大雄会病院 循環器内科のサイトは以下です ↓ ▽心不全とはどんな病気ですか? 心臓は、24時間休まず、酸素や栄養分を含む血液を全身へ送り出すポンプの役割を果たしています。日本循環器学会と日本心不全学会は心不全を「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しています。心不全はその原因、症状、重症度は人によってそれぞれ違います。 ▽心不全の原因はなんですか? 心不全にはさまざまな原因があります。心臓へ血液を送る血管(冠動脈)が詰まる心筋梗塞や狭心症、高血圧、心臓には血液を一方向に流れるように弁がありますが、その弁に障害を来たす弁膜症、心拍動が異常となる不整脈、心臓の筋肉自体が障害となる心筋症などがあります。 ▽心不全になるとどんな症状がでますか? 初期に見られる症状は運動時の息切れや、両足のむくみです。心不全になると心臓は体に必要な血液を送れなくなります。そのため、階段を登ったり、動いた時に息切れがしたりするようになります。疲れやすくなることもあります。 また、腎臓への血液の流れが低下して、体に水分がたまり、足の甲やすねあたりがむくんだりします。さらに進行すると体の中で血流が滞る(うっ滞)がひどくなり、安静時でも息苦しくなったり、苦しくて横になれなかったりする起坐呼吸※2の状態になることもあります。息切れやむくみが出現するようでしたら、お近くの医療機関、かかりつけ医にご相談されることをお勧めします。 ※1 循環器疾患とは、⾎液を全⾝に循環させる臓器である⼼臓や⾎管などが正常に働かなくなる疾患で、⾼⾎圧・⼼疾患(急性⼼筋梗塞などの虚⾎性⼼疾患や⼼不全)・脳⾎管疾患(脳梗塞・脳出⾎・くも膜下出⾎)・動脈瘤などに分類される。 (出典 厚生労働省 e-ヘルスネット) ※2 起坐呼吸(きざこきゅう):からだを横にすると、重力のために下半身にたまっていた血液が急に心臓にもどり、肺うっ血が強くなるため呼吸が困難に...
社会医療法人社団慈生会等潤病院 伊藤雅史院長・理事長 血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、普通は上腕動脈(わきとひじの間の動脈)の圧力を意味します。血圧は上下2つの数値で示され、上は心臓の収縮により最高に達したときの値で「最高血圧」または「収縮期血圧」、下は心臓の拡張により最低に達したときの値で「最低血圧」または「拡張期血圧」と呼ばれます。 血圧は常に変動しており、通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、睡眠中は低くなります。また冬は夏より高くなりますし、緊張しているときや体を動かした直後なども高くなることがあります。そのため、たまたま測った血圧が高いというだけでは「高血圧」とは言い切れず、繰り返し測って血圧が高い場合を言います。 繰り返し測った血圧で、診察室では「最高血圧」が140mmHg 以上、または「最低血圧」が90mmHg以上、家庭ではそれぞれ135mmHg以上、85mmHg以上で高血圧と診断されます。診察室と家庭で基準が異なるのは、診察室ではいつもより血圧が高くなることがあるからです。これは白衣現象・白衣高血圧と呼ばれます。そのため、自宅で測る「家庭血圧」が重要になってきます。 ちなみに厚生労働省の国民健康・栄養調査結果では、「最高血圧」の平均値が男性132.00mmHg 、女性126.0mmHgでした。同調査では、高血圧の改善に向けて「最高血圧」の平均値の目標(「健康日本21・第2次」)を明示して、男性134mmHg、女性129 mmHgとしています。 血圧を測る前には5~10分くらい安静にして、一定の条件で測ることが大切です。座った姿勢と血圧計を腕と同じ高さにして測ります。血圧計にはさまざまな種類があり、上腕で測るものが勧められますが、血圧計を選ぶこと以上に継続して測ること、できれば毎日測定して記録することが重要です。 人によっては左右で差があり、左と右で10mmHg以上違う場合は、高い方で測ります。時間は朝、起床後1時間以内で食事や薬を飲む前に測ることをお勧めします。夜の場合は寝る前に、そのほか体調の悪いときにも測りましょう。参考:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf2019(令和元)年国民健康・栄養調査結果の概要 22頁参照
大腸がんになる人は40歳代から増え始め、国立がん研究センターの2019年のデータによると一生涯で男性は10人に1人、女性は12人に1人が診断されると推定されています。検診で要精密検査(要精検)と判定されても結局、医療機関を受診せず、早期治療の機会を逸しているケースもあるでしょう。 大腸がんの早期がん(ステージ1)で治療すれば5年相対生存率(全がん協生存率、2011年~2013年診断症例)は98.8%だが、進行がん(ステージ4)の段階では23.3%に低下します。 大腸がん検診で国が推奨しているのが便潜血検査です。大腸にがんやポリープなどがあると、便が動くのに伴って組織が擦れて出血することがある。その血液を調べることで大腸がんの発症リスクを判定します。 感度をより高くするために今は、2日間の便を採取する「2日法」が一般的となっています。科学的根拠(エビデンス)に基づく検査方法です。 知っておきたい便潜血検査 ・1980年代後半、免疫便潜血検査法(便ヘモグロビン法)を国内で開発・ヒト以外の動物ヘモグロビンにはほとんど反応しない(猿類を除く)・ときに容器からあふれんばかりの糞便が検体として届けられるが、 説明書に記載されている程度の量を採便棒で採取を・検体は採便棒で、糞便の表面を幅広くまんべんなくこすり取る・2日法の1日目の検体採取後に、便秘などで採取できない場合でも、 両日分が検査日含め7日以内になるのが望ましい・採取後は冷蔵保管が最も良いが室温保管の場合25℃以下の冷所保管。(協力:福山臨床検査センター 金光弘幸・エフエムエルラボラトリー東京所長) 大腸がん検診受診率はここ数年で少しずつ上昇し、厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査によると男性47.8%、女性40.9%ですが、検診受診率は従来の国の目標の50%に届いていません。2023年度から始まる国の第4期がん対策推進基本計画は新たな目標を60%としました。
前回のコラムでは、心臓のサイズが大きくなる「心拡大」と心臓の壁が厚くなる「心肥大」の用語の違いをお話しました。今回は「心拡大」と病気との関わりを深掘りしてお話していきたいと思います。 健康診断の際の異常所見の1つに心拡大があります。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があり、いずれかの部屋が大きくなると、胸のレントゲン検査で心臓が大きく映る心拡大が起きてきます。 心拡大の原因を考えるとき、真っ先に思い浮かべるのは心不全です。その他にも心臓のまわりの膜に液体が溜まる心嚢液貯留という病態や、心臓の筋肉の異常に由来する拡張型心筋症という疾患でも心拡大が見られます。しかし、頻度的には心不全が心拡大の原因の多くを占めます。心不全については、その原因はさまざまですが、いずれも心臓のポンプ機能が低下した状態です。 心臓は血液を環流させることが役割ですが、心不全となり血液を心臓から血液を動脈にうまく拍出(はくしゅつ)できなくなると、心臓は心拡大を来してきます。もし健診で心拡大を指摘されたら、過度に心配する必要はありませんが、心不全や心嚢液貯留といった重要な病態が示唆されていることもありますので循環器科を受診し、すみやかにその原因を調べていくことが重要です。 留意していただきたいのは、心不全は初期段階では、無症状が多いことです。しかし、無症状の心不全も、それを放置すれば、心不全は癌のように、やがて進行(悪化)し、自覚症状が出現します。これを症候性心不全と言います。症候性心不全のステージになると、心不全は元に戻らない可能性が出てきます。 さらに大切なのは心不全を来している原因を突き止め、その原因に応じた対処をすることです。「心不全」という言葉は心臓の状態を表す用語で、その心不全を来たす原因は、さまざまです。下の表は心不全を来す疾患の例ですが、心不全を来す原因は多岐にわたることが分かります。もし、心拡大を指摘されることがありましたら、重要な疾患が潜んでいる場合もありますので、放置せず早期に受診することをお勧めします。 【心不全の原因例】 <心筋の異常による心不全> □虚血性心疾患 □心筋症:肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症 拘束型心筋症、不整脈原性右室心筋症、緻密化障害、たこつぼ型心筋症 □心毒性物質:アルコール・重金属 薬剤(抗...
つくばセントラル病院産婦人科担当部長長田佳世医師 子宮頸がんとは、子宮頸部(膣につながる部分)にできるがんのことです。子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が関連しています。HPVは性交渉で感染することが知られています。多くの場合、感染しても免疫によって排除されます。 ところが、HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や、子宮頸がんが発生すると考えられています。そこで、子宮頸がんの発生と関連が深い一部の型のHPV感染を予防するワクチンが接種可能になっています。 ■HPV(ヒトパピローマウイルス) ワクチンとは? 日本で年間、約1 万人が罹患する子宮頸がんをはじめとするHPV関連疾患の原因となるHPVの感染を予防する目的で開発されたワクチンです。 ■HPV ワクチンは、本当に子宮頸がんを予防できるのでしょうか? 「HPVワクチン接種が子宮頸がんを減らした」という報告が海外から相次いでいます。スウェーデンでは、17 歳未満に接種した群で、子宮頸がんになるリスクが88%減少しました。WHO(世界保健機関)はワクチン接種と検診で子宮頸がんは撲滅できると宣言しています。先行して接種が始まったオーストラリアでは2060 年には「子宮頸がんが撲滅」する世界最初の国になると言われています。 ■日本ではHPV ワクチン接種が出来るのでしょうか? 小6から高1相当の女子は定期予防接種のため、無料で接種出来ます。2022年4月から3年間、キャッチアップ接種として(1997年度から2005年度生まれまで)接種費用が助成されます。2023年4月からはより広い範囲のウイルス型をカバーできる9価ワクチンが定期接種、キャッチアップ接種で使えるようになりました。また、15歳未満(15歳の誕生日の前日)までに1回目の接種をした場合には、2回の接種プログラムとなり、より負担が少なくなります。 若い時の接種が望まれますが、20 代半ばまでは接種の有効性が高いと言われています。HPV 感染は、子宮頸がんだけではなく、中咽頭がんや肛門がん、陰茎がんなど、男性も罹るがんの原因になります。海外では男女ともに、定期接種になっている国がたくさんあり、日本でも男性の接種は可能です。 ■HPV ワクチンは怖いワクチンな...
変形性膝関節症とは、膝関節を覆っている軟骨がすり減り、軟骨と軟骨の間にあるクッションの役割をしている半月板が炎症を起こすことで発症する病気です。日本国内に約700万~1,000万人の患者さんがいると言われ、女性が男性の1.5~2.0倍の数を占めています。 初期はあまり症状を感じないこともありますが、進行すると、膝の痛みや階段の昇り降りが困難となり、さらに悪化すると安静にしている時にも痛みがとれないこともあります。また膝関節に炎症が起きていると関節包に水が溜まり、膝が腫れることもあります。 軽度の場合は鎮痛薬を使用したり、膝関節内にヒアルロン酸を注射したりします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動リハビリテーションや、膝を温めたりする物理療法をします。このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。 社会医療法人駿甲会 コミュニティーホスピタル甲賀病院澤野浩副院長 人工関節置換術について 運動療法や薬物療法、装具療法などで痛みが取れない場合やすでに関節が壊れて動かなくなってしまっている場合は、人工関節に置き換え、運動機能を取り戻す手術をします。人工関節の最大のメリットは「痛みの除去」と「生活の質の向上」です。※痛みの状態については個人差があります。手術に100%ということはなく、合併症を伴う可能性もあります。関節の痛みにお悩みの方は、整形外科・リウマチ科までお気軽にご相談ください。 日本整形外科学会のホームページ(https://www.joa.or.jp/public/publication/pdf/knee_osteoarthritis.pdf)で、変形性膝関節症の予防・治療のための運動療法が紹介されています。 <Point1>膝を支える筋肉を鍛えましょう 1.太ももの前の筋肉を鍛える方法① ①椅子に腰かける②片方の脚を水平に伸ばす③5~10秒そのままでいる(息は止めない)④元に戻す 2.太ももの前の筋肉を鍛える方法② ①脚を伸ばして座る②膝の下に置いたタオルや枕を押す③5~10秒そのままでいる(息は止めない)④力を抜く 3.太ももの外側の筋肉を鍛える方法 ①横向きに寝る②上の脚を伸ばしたまま股を開くようにゆっくり上げる③5...
メディカル・データ・ビジョンは、当社が目指す未来の姿を示す動画を制作いたしました。夫のやまとさんが「カルテコ」を使って自身や両親、家族の一員であるペットの健康状態を把握する場面から始まります。妻のさくらさんが体調の異変を感じる場面に転換し、医師・患者の双方が情報を持っている診療の場面を表現しています。動画は未来の世界を描いていますが、技術の進歩は目覚ましく、そう遠くない未来に、真に「医療を選択できる社会」が実現するかもしれません。
つくばセントラル病院脳神経内科部長 高橋良一先生 「眠ろうとしてもなかなか寝付けない」という不眠の体験のある方がほとんどではないでしょうか。心配事や試験・発表会の前日、熱帯夜など眠れない原因はさまざまですが、通常は長期間、その状態が持続せずに睡眠がとれるようになります。 しかし、不眠が1か月以上にわたって続く場合があります。不眠が続くと、日常生活での不調が出現するようになります。日中のだるさや意欲・集中力低下、抑うつ、めまい、食欲不振などさまざまな症状があり、「長期間不眠が続き、日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」とき、不眠症と診断されます。 不眠症は次の4つのタイプがあります。なかなか寝付けない「入眠障害」、眠りが浅く何度も目が覚める「中途覚醒」、期待した時間より早く目が覚める「早朝覚醒」、睡眠の満足感が得られない「熟眠障害」です。脳神経内科外来で診療することが多い高齢の方は、とりわけ中途覚醒で悩むケースが多いです。 日本人を対象にした調査で、5人に1人が「何らかの不眠がある」と回答しており、60歳以上の方では約3人に1人で睡眠問題があるといわれています。頻度の高い症状で、診察室で不眠の悩みをお聞きすることは非常に多いです。 「出口の見える不眠治療」が重要視 不眠症については、睡眠時無呼吸症候群や、むずむず脚症候群とも呼ばれる主に下肢に不快な症状を感じるレストレスレッグス症候群、うつ病のような特別な原因がないか考えることからはじめています。 薬物治療に入る前に、「夕方以降カフェインやアルコール摂取を避ける」、「寝室は寝る目的のみに使用する」など生活習慣の見直しも重要です。睡眠について知識を得たいときには、厚生労働省のホームページの「健康づくりのための睡眠指針2014」(※)も参考になります。同指針は、「睡眠12箇条」を掲げています。 【健康づくりのための睡眠指針2014 睡眠12箇条】 1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。8.勤...
紛らわしい健診所見の用語 今回は心臓の形態に関する健康診断などでの所見についてお話しいたします。 健診や人間ドックの所見で「心拡大」や「心肥大」と書かれたことがある方もいると思います。どちらも心臓の形態を表現する用語ですが、「心拡大」と「心肥大」を混同されている患者さんが少なくありません。しかし、「心拡大」と「心肥大」は、意味するところが全く異なりますし、想定する疾患も大きく異なります。以下の表をご覧ください。 「心拡大」は文字通り心臓全体の大きさが拡大した状態を指します。医師から「心臓が大きくなっています」と言われた場合は、この心拡大を意味します。心拡大の有無を判断する方法は胸部レントゲンです。 しかし、ここで疑問が浮かびます。体が大きい人と小柄な体格の人の心臓のサイズを比べたら、体格が大きい人のほうが心臓の大きさの絶対値が大きいと考えるのが自然です。 この課題に対し、臨床現場では心胸郭比という指標を利用しています。心胸郭比は心臓の横幅を胸の横幅で割った数値です。一般には心胸郭比50%以上を心拡大の有無の目安としています。すなわち胸の横幅の半分以上を心臓の横幅が占めていれば、心拡大の可能性が疑われます。 このように肺の検査だと思われがちな胸部レントゲン検査ですが、実は肺だけをみているのではなく、心臓の形態と心臓とつながる大動脈、肺動脈、肺静脈なども観察しています。言い換えれば、健診で受ける胸部レントゲン検査は、肺疾患だけではなく、循環器領域の疾患の存在を知る上でとても重要な検査ともいえるのです。 次に「心肥大」ですが、心肥大は「心臓肥大」とも言われ、心臓の壁が厚くなった状態を指します。心臓の壁は主に心筋で構成されますので、「心肥大」といえば、一般的には心筋が厚くなった状態を指します。上述の通り、心拡大は胸部レントゲンで確認できますが、心臓の壁の厚みは、レントゲン画像では知ることができません。 心肥大の有無は、心臓超音波検査で心臓に直接、超音波をあてて確認します。少し詳しい話になりますが、心筋の厚みが増すとき、心臓の外側に向かって筋肉が厚くなるのではなく、心臓の内腔に向かって筋肉が厚みを増していくことが多いです。 このため、心臓のサイズは正常なのに、心臓超音波検査で調べたら、心肥大のことがあります。心臓の壁が明らかな厚みを帯びてくると、心電図にも変...
アレルギー性鼻炎の薬物治療では抗ヒスタミン薬が代表的ですが、現在ではステロイドの点鼻薬など多くの選択肢があります。 しかし、薬物治療において大事なのは自宅で生活しながら医師に指示された通り毎日服用することが出来るかどうかです。 今回はアレルギー性鼻炎の治療方法について、国立病院機構 三重病院 耳鼻咽喉科 増田 佐和子先生に解説していただきます。 https://doctorbook.jp/contents/453 (URLをクリックすると動画を視聴できます)
総合大雄会病院 副院長 寺沢彰浩医師 日本人の死因の第一位はがんです。それに次ぐのが循環器疾患※1である心疾患です。その約40%は「心不全」によるものとされています。今後さらなる高齢化社会を迎えようとしている中で、心不全による入院数や死亡率は増加の一途をたどっています。そんな怖い病気「心不全」についてご説明いたします。 総合大雄会病院 循環器内科のサイトは以下です ↓ ▽心不全とはどんな病気ですか? 心臓は、24時間休まず、酸素や栄養分を含む血液を全身へ送り出すポンプの役割を果たしています。日本循環器学会と日本心不全学会は心不全を「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しています。心不全はその原因、症状、重症度は人によってそれぞれ違います。 ▽心不全の原因はなんですか? 心不全にはさまざまな原因があります。心臓へ血液を送る血管(冠動脈)が詰まる心筋梗塞や狭心症、高血圧、心臓には血液を一方向に流れるように弁がありますが、その弁に障害を来たす弁膜症、心拍動が異常となる不整脈、心臓の筋肉自体が障害となる心筋症などがあります。 ▽心不全になるとどんな症状がでますか? 初期に見られる症状は運動時の息切れや、両足のむくみです。心不全になると心臓は体に必要な血液を送れなくなります。そのため、階段を登ったり、動いた時に息切れがしたりするようになります。疲れやすくなることもあります。 また、腎臓への血液の流れが低下して、体に水分がたまり、足の甲やすねあたりがむくんだりします。さらに進行すると体の中で血流が滞る(うっ滞)がひどくなり、安静時でも息苦しくなったり、苦しくて横になれなかったりする起坐呼吸※2の状態になることもあります。息切れやむくみが出現するようでしたら、お近くの医療機関、かかりつけ医にご相談されることをお勧めします。 ※1 循環器疾患とは、⾎液を全⾝に循環させる臓器である⼼臓や⾎管などが正常に働かなくなる疾患で、⾼⾎圧・⼼疾患(急性⼼筋梗塞などの虚⾎性⼼疾患や⼼不全)・脳⾎管疾患(脳梗塞・脳出⾎・くも膜下出⾎)・動脈瘤などに分類される。 (出典 厚生労働省 e-ヘルスネット) ※2 起坐呼吸(きざこきゅう):からだを横にすると、重力のために下半身にたまっていた血液が急に心臓にもどり、肺うっ血が強くなるため呼吸が困難に...
社会医療法人社団慈生会等潤病院 伊藤雅史院長・理事長 血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、普通は上腕動脈(わきとひじの間の動脈)の圧力を意味します。血圧は上下2つの数値で示され、上は心臓の収縮により最高に達したときの値で「最高血圧」または「収縮期血圧」、下は心臓の拡張により最低に達したときの値で「最低血圧」または「拡張期血圧」と呼ばれます。 血圧は常に変動しており、通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、睡眠中は低くなります。また冬は夏より高くなりますし、緊張しているときや体を動かした直後なども高くなることがあります。そのため、たまたま測った血圧が高いというだけでは「高血圧」とは言い切れず、繰り返し測って血圧が高い場合を言います。 繰り返し測った血圧で、診察室では「最高血圧」が140mmHg 以上、または「最低血圧」が90mmHg以上、家庭ではそれぞれ135mmHg以上、85mmHg以上で高血圧と診断されます。診察室と家庭で基準が異なるのは、診察室ではいつもより血圧が高くなることがあるからです。これは白衣現象・白衣高血圧と呼ばれます。そのため、自宅で測る「家庭血圧」が重要になってきます。 ちなみに厚生労働省の国民健康・栄養調査結果では、「最高血圧」の平均値が男性132.00mmHg 、女性126.0mmHgでした。同調査では、高血圧の改善に向けて「最高血圧」の平均値の目標(「健康日本21・第2次」)を明示して、男性134mmHg、女性129 mmHgとしています。 血圧を測る前には5~10分くらい安静にして、一定の条件で測ることが大切です。座った姿勢と血圧計を腕と同じ高さにして測ります。血圧計にはさまざまな種類があり、上腕で測るものが勧められますが、血圧計を選ぶこと以上に継続して測ること、できれば毎日測定して記録することが重要です。 人によっては左右で差があり、左と右で10mmHg以上違う場合は、高い方で測ります。時間は朝、起床後1時間以内で食事や薬を飲む前に測ることをお勧めします。夜の場合は寝る前に、そのほか体調の悪いときにも測りましょう。参考:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf2019(令和元)年国民健康・栄養調査結果の概要 22頁参照
大腸がんになる人は40歳代から増え始め、国立がん研究センターの2019年のデータによると一生涯で男性は10人に1人、女性は12人に1人が診断されると推定されています。検診で要精密検査(要精検)と判定されても結局、医療機関を受診せず、早期治療の機会を逸しているケースもあるでしょう。 大腸がんの早期がん(ステージ1)で治療すれば5年相対生存率(全がん協生存率、2011年~2013年診断症例)は98.8%だが、進行がん(ステージ4)の段階では23.3%に低下します。 大腸がん検診で国が推奨しているのが便潜血検査です。大腸にがんやポリープなどがあると、便が動くのに伴って組織が擦れて出血することがある。その血液を調べることで大腸がんの発症リスクを判定します。 感度をより高くするために今は、2日間の便を採取する「2日法」が一般的となっています。科学的根拠(エビデンス)に基づく検査方法です。 知っておきたい便潜血検査 ・1980年代後半、免疫便潜血検査法(便ヘモグロビン法)を国内で開発・ヒト以外の動物ヘモグロビンにはほとんど反応しない(猿類を除く)・ときに容器からあふれんばかりの糞便が検体として届けられるが、 説明書に記載されている程度の量を採便棒で採取を・検体は採便棒で、糞便の表面を幅広くまんべんなくこすり取る・2日法の1日目の検体採取後に、便秘などで採取できない場合でも、 両日分が検査日含め7日以内になるのが望ましい・採取後は冷蔵保管が最も良いが室温保管の場合25℃以下の冷所保管。(協力:福山臨床検査センター 金光弘幸・エフエムエルラボラトリー東京所長) 大腸がん検診受診率はここ数年で少しずつ上昇し、厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査によると男性47.8%、女性40.9%ですが、検診受診率は従来の国の目標の50%に届いていません。2023年度から始まる国の第4期がん対策推進基本計画は新たな目標を60%としました。